おしらせ
★主な禁止区域 |
|
●神通川第3ダムから下流右岸360m左岸570mの地点を結んだ区域 ●神通川左岸北陸電力株式会社成子第二発電所放水ロ下流端から右岸線に引いた垂線から上流20mまで及び下流30mまでの区域 ●井田川基点第1号と基点第2号とを結ぶ線(旧上井沢えん堤)から下流10mの区域 ●熊野川広田用水えん堤の魚道及び同えん堤内上流20m下流50mの区域 ●井田川支流合場川午ヶ首用水頭首工下流端から下流30mまでの区域 ●神通川左岸北陸電力株式会社岩木排水ロ上流端から右岸線に引いた垂線から上流50mまで及び下流50mまでの区域 ●熊野川小俣橋下流端から上流熊野川ダム下流端までの区域 ●魚道のあるえん堤の上流10m下流20mの間の区域 詳細はこちらから→富山漁業協同組合遊漁規則 (PDF) |
|
★あゆの遊漁(採捕)区域と期間 |
|
●区 域 | 内共10号漁業権全区域 |
●漁 期 | 釣 解禁日(午前5時)〜11月15日 網 解禁日(正午)〜11月15日 ころころ釣 解禁日9月1日(午前0時)〜11月15日 |
●禁漁期間 | 北陸自動車道神通川橋下流端から下流720mまでの区域(9月20日〜10月31日) 全流域 (10月1日〜10月15日) 有沢橋から下流1,000mの区域で組合が標示した区域(10月1日〜11月15日) |
★うぐい・こい・ふな(雑魚)の遊漁(採捕)区域と期間 |
|
●区 域 | 内共10号全区域 |
●漁 期 | 1月1日〜12月31日 (ただし、釣 4月1日〜6月15日 網 4月1日〜10月20日 を除く) |
★やまめ・いわなの遊漁(採捕)区域と期間 |
|
●区 域 | 本川(河口から神三ダム下流域)と井田川全域を除く熊野川水系及び山田川 (文華橋から小俣橋の間はキャッチ&リリース。小俣橋より熊野川ダムの間は禁漁区) |
●漁 期 | 4月1日〜9月30日まで |
★さくらますの遊漁(採捕)区域と期間 |
|
●区 域 | 富山北大橋上流から富山大橋下流域 新成子大橋上流端から大沢野大橋下流端 |
●期 間 | 4月1日〜5月31日 |
●人 数 | 遊漁者70名 行使者 40名 |
●禁止区域 | 上記の主な禁止区域の他に北陸電力株式会社岩木排水口上流端より上流350m |
放流量について |
||
うぐい | 200,000粒 |
|
こい | 10,000尾 |
|
ふな | 30,000尾 |
|
やまめ | 25,000尾 |
|
いわな | 5,000尾 |
|
稚アユ放流場所 |
||
河川名 | 放流場所 | 放流量(kg) |
神通川 | 神通大橋 | 900 |
〃 | 富山大橋 | 1,500 |
〃 | 有沢橋・鵜坂 | 2,000 |
〃 | 婦中大橋・高速橋 | 2,000 |
〃 | 土 淵 | 1,500 |
〃 | 新 保 | 1,500 |
〃 | 吉 倉 | 1,000 |
〃 | 成子大橋・横 野 | 2,000 |
〃 | 塩・西神通 | 2,400 |
〃 | 岩 木 | 1,500 |
〃 | 大沢野橋 | 500 |
〃 | 神通上流 | 300 |
小計 | 17,100 |
|
熊野川 | 1,200 |
|
黒川 | 400 |
|
井田川 | 700 |
|
山田川 | 600 |
|
合計 | 20,000 |
|
※共有漁場については、別途に467kgの放流を予定しております。 ※放流量については年度により変更することがあります。 |
安全の為の注意
ダムからの放流によって川の水位が急に増えることがあります。 放流を始める前や出水等による急激な増水の時になるサイレンやスピーカーの警報を聞いたら、すみやかに安全な場所へ移動してください。 また、増水してもサイレンが鳴らないで水位が上がる場合があります。 川へ入る前に、自分で基準になる石を決めておいて、その石が水没したら浅瀬に移動するような対応が必要です。 |
![]() |
成子大橋下流や婦中大橋下流では高圧電線がかなり低くなっています。 竿を立てての移動などの際には、十分な注意が必要です。 直接触れなくても空中放電もあるそうです。 また、雷が鳴り出したら、安全な場所に移動してください。 |
![]() |
大きな荷物を持っての渡河は大変危険です。神通川は思った以上に流れが速く石が大きい為、 足元をすくわれやすいといわれます。地元の人に渡河しやすい場所を聞いたり、軽装にして杖を用意 するなど十分気をつけてください。過去には何件か重大な事故が発生しています。 堤防上の駐車は、国土交通省パトロール車の通行に影響がないよう。 又、近年車上狙いの被害が大変増えていますので、貴重品は車の中に置かないようご注意ください。 不審者を見かけましたら、警察へご連絡ください。 |
|
◎後から来た人は先の釣り人の迷惑にならない所で、また網は釣り人の近くではまかないように・・・・ トラブルのもとになります。 ◎ダムの放流のサイレンが鳴ったら水が増えますからすみやかに安全な場所へ避難してください。 |
Copyright (c) 2013-2017 富山漁業協同組合 All Rights Reserved.