// all images //


2009/12/13 :: サケ発眼卵埋設放流
予定より多くのサケ卵が増殖場に入ったので、今日約50,000粒を山田川に発眼卵埋設放流を行ないました。
地元の理事や総代の方の協力を受け、ジョレンなどで産卵床を掘り、そこに塩ビ管を立てて回りを大き目の石で囲んで、1箇所に1,500〜2,000粒を入れて、卵が沈降したら塩ビ管を抜いて素早く砂利で穴を塞ぎます。
!!$img2!! !!$img3!!
30本近く立てましたが、場所が良かったので1時間くらいで終了しました。
4年後にはたくさんのサケが山田川に上がって来るかもしれません。

大沢野大橋の水量は52.5t、水位は1.64m、萩浦橋の水温は昨日の最高が9.7℃、今朝は8.6℃、濁度8度、気温6.6℃。


2009/12/13 :: サケ発眼卵埋設放流
予定より多くのサケ卵が増殖場に入ったので、今日約50,000粒を山田川に発眼卵埋設放流を行ないました。
地元の理事や総代の方の協力を受け、ジョレンなどで産卵床を掘り、そこに塩ビ管を立てて回りを大き目の石で囲んで、1箇所に1,500〜2,000粒を入れて、卵が沈降したら塩ビ管を抜いて素早く砂利で穴を塞ぎます。
!!$img2!! !!$img3!!
30本近く立てましたが、場所が良かったので1時間くらいで終了しました。
4年後にはたくさんのサケが山田川に上がって来るかもしれません。

大沢野大橋の水量は52.5t、水位は1.64m、萩浦橋の水温は昨日の最高が9.7℃、今朝は8.6℃、濁度8度、気温6.6℃。


2009/12/10 :: 富山大橋工事
富山大橋の架け替え工事が順調に進み出しています。
西側からの押し出し工法は事故があったためずっと止まっていましたが、安全が確保されたため押し出しはじめて2本目がもう届きそうです。
富山大橋を通る人はご存知でしょうが、現在は橋桁の上にもう一本の橋桁が乗っている状態です。先端まで届いたら上の橋桁を横へ下ろすそうですが、どうやって下ろすのか見ものです。
!!$img1!! !!$img2!!

大沢野大橋の水量は93.9t、水位は1.79m、萩浦橋の水温は昨日の最高が9.1℃、今朝は8.1℃、濁度7度、気温7℃。


2009/12/10 :: 富山大橋工事
富山大橋の架け替え工事が順調に進み出しています。
西側からの押し出し工法は事故があったためずっと止まっていましたが、安全が確保されたため押し出しはじめて2本目がもう届きそうです。
富山大橋を通る人はご存知でしょうが、現在は橋桁の上にもう一本の橋桁が乗っている状態です。先端まで届いたら上の橋桁を横へ下ろすそうですが、どうやって下ろすのか見ものです。
!!$img1!! !!$img2!!

大沢野大橋の水量は93.9t、水位は1.79m、萩浦橋の水温は昨日の最高が9.1℃、今朝は8.1℃、濁度7度、気温7℃。


2009/12/05 :: サクラマス仔魚記事
北日本新聞12月5日朝刊に組合のふ化場でふ化したばかりのサクラマスの仔魚の記事が載っていました。
さいのうを持った仔魚はとてもきれいですが、通常のふ化場管理ではこの時期に光に当てて泳ぎ回わらせるようなことは、絶対にしません。
!!$img1!!

大沢野大橋の水量は69.9t、水位は1.72m、萩浦橋の水温は昨日の最高が9.3℃、今朝は7.9℃、濁度8度、気温5.6℃。


2009/12/02 :: 快晴
昨日はとても良い天気でした。
婦中大橋を渡っているとあまりに立山連峰がきれだったので、車からパチリ。
!!$img1!!
立山のライブ映像を見たい方は、神通川釣マップに富山市役所がありますので、そこをクリックすれば市役所展望台の立山方面ライブ映像を見ることができます。
富山市から見て立山はまともに東側なので、午後の方が見やすくなります。
今日も快晴。

大沢野大橋の水量は28.5t、水位は1.48m、萩浦橋の水温は昨日の最高が10.5℃、今朝は8.6℃、濁度6度、気温8℃。
       
back  


+ pplog 3.35 +